本尊・寿老人・鎮守社
Principal image And “Jurojin” And Chinju shrine “Sansha Myojin”本尊 不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)
【本尊 不空羂索観音】「ふくうけんじゃくかんのん」。
サンスクリットでは「必ず獲物を捕らえる縄」という意味のアモーガ・パーシャ。
アモーガは 「空しくない (不空)」の意。
パーシャは古代インドで狩猟に使った投げ縄のことで、漢訳では羂 (わな)の素(つな)
と解して羂索と表記した。 勝れたパーシャが必ず鳥や魚を捕らえるように、人々を余す所なく救う菩薩の羂索。
ゆえに不空羂索観音という。
寿老人
白髪で杖を持ち、千五百年生きているといわれる鹿を連れており、左手には長寿福徳の象徴である桃の実を持つ。
中国道教の南極星の化身だといわれ、 長寿延命・諸病平癒・富貴繁栄の御利益がある。
鎮守社「三社明神」
三社の御神徳・御利益
春日大明神
- 子孫繁栄
- 交通安全
- 商売繁盛
- 立身出世
- 恋愛成就
八幡大菩薩
- 武運長久
- 仏法守護
- 競事勝利
- 受験合格
- 安産祈願
天照大神宮
- 国家安寧
- 世界平和
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 心願成就
神鹿
共に鹿を使役とする春日明神と寿老人が境内に祀られ、又、当院の本尊、不空羂索観音は春日明神の本地仏(本来の姿である仏様)であることから、神鹿(狛鹿)として安置している。